大人気の酵素ドリンク「優光泉」。
私も愛飲者でして、飲み始めたころは公式サイトで紹介されているソーダ割りが好みでした。
でも、でもしばらくすると問題が。
ずっと同じ飲み方だと飽きてしまうんですよね。
今は飲み方を工夫して、気分で変えながら飲んでいます。
最初のころのように飽きることがなくなり、楽に飲み続けることができるようになりました。
優光泉の飲み方や割り方は、優光泉公式サイトの情報や、ネットで検索して見つけた方法、私自身が見つけた方法など、いろいろな場所で集めました。
本記事では、これまで集めた優光泉のおすすめな飲み方や割り方をレシピも一緒にご紹介しております。
優光泉の飲む量につきましては公式サイトの情報を目的別にまとめてみました。
優光泉の購入をご検討中の方や飲んでいるけど最近マンネリ気味になってきた方、これから購入するんだけどどんな飲み方があるんだろうとお悩みの方などにぜひ読んでいただきたいです!
優光泉はどのような酵素ドリンクなの?という方はこちらの記事で詳しくご紹介しております。
優光泉のおすすめな飲み方・割り方
ではおすすめな飲み方・割り方のご紹介をさせていただきます。
冒頭にも書きましたが、以下のレシピは、優光泉公式サイトの情報や、ネットで検索して見つけた方法、私自身が見つけた方法など、色んな場所で集めました。
レシピにつきましては、1回分の量として優光泉20ccを使っております。
そのまま
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
まずはシンプルにそのままです。
優光泉の原液は濃い目でトロっとした感じです。
初めて試される方はイッキに飲まずに2~3回に分けて飲んでいただいた方が良いかもしれません。
私は、そのまま飲む場合は梅味の方が好きです。
※左のうすい方がスタンダード味の原液、濃いほうが梅味の原液になります
※上の写真の入れ物は、優光泉を購入すると付いてくる計量カップです
水割り
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
市販の水 | 80cc |
水の量は色々試しましたが、5倍に薄めるといい感じの甘さになりました。
そのまま飲んだときのようなトロっとした感じはなくなります。
水の量は、お好みで加減してください。
お湯で割る
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
お湯(70度以下) | 100cc |
優光泉公式サイトに以下の記載がありました。
基本的に優光泉酵素ドリンクは60度~70度くらいまででしたら、温かいもので割って頂いても大丈夫です。
通常すべての酵素ドリンクは法律で定められている温度で高温殺菌する必要がありますので、当店の優光泉酵素の場合も温度は約70度で15秒の熱処理をさせていただいております。
優光泉公式サイトより
そもそも70度で殺菌処理しているから、70度までのお湯で割っても大丈夫なんですね。
沸騰したお湯をカップに入れてしばらく放置しまして、カップを触れるくらいの温度になりましたら優光泉を入れます。
初めて作ったときは、発酵食品感が倍増していやらしい感じになるのではと思っていたのですが、全く逆で、とっても飲みやすくなりました。
寒い時期に寝る前に飲む場合はホットが良いかもしれませんね。
炭酸割り
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
炭酸水 | 80cc |
優光泉を購入した際にサービスで炭酸水が付いてくるくらいですので、最も多くの方が行っている飲み方だと思います。
水で割るよりも炭酸が入っている分サッパリします。
私はどちらかといえば、スタンダード味の炭酸割のほうが好きです。
初めての方には、この炭酸割りをおすすめします。
豆乳割り
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
豆乳(無調整) | 100cc |
豆乳は市販の紙パック入りのものを使用しました。
原材料は大豆だけの無調整豆乳がおすすめです。調整豆乳だと甘いので優光泉の調整が難しいと思います。
私は豆乳が大好物ですので、豆乳感が消えないように炭酸割りのときよりも多めの6倍にうすめました。
野菜ジュース割り
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
市販の野菜ジュース | 100cc |
野菜ジュースを毎日飲まれている方はいらっしゃると思います。
私もたまに飲みますがとても美味しいですよね。
ネットで「野菜ジュース 栄養素」などと検索しますと、熱処理や製造過程の処理で栄養素が失われているなどといった検索結果が出てきました。
野菜ジュースを製造・販売しているメーカーの公式サイトで調べてみても、「作るときには野菜をいっぱい使用しているけど、製品になるまでの過程で失われる栄養素もあるから、補助的な栄養補給として飲んだほうが良い」的なことが書かれています。
そこでひらめいたのがこのレシピです。
安くてお買得な野菜ジュースでも優光泉をまぜればスゴイ野菜ジュースになるんじゃないかと。
結果は大当たりでした。
900g入って150円くらいのお得な野菜ジュースで試したのですが、とても飲みやすくなります。
もし優光泉を購入されていて、最近マンネリ気味になってる方はぜひお試しください!
スムージー割り
材料 | 分量 |
---|---|
優光泉 | 20cc |
市販のグリーンスムージー | 100cc |
野菜ジュースが良いのであればスムージーもいけるのでは?、ということで試してみました。
スムージーは甘さが控えめの方が良いとおもいまして、砂糖や果汁が入っていないものを探したのですが見つからなくて、とりあえず一番安いグリーンスムージーで試してみました。
野菜ジュースと似たような感じで美味しかったのですが、やはり甘さが控えめな方がいいかもしれません。
もしご自分でスムージーを作られていらっしゃる方は、ぜひ優光泉をまぜてお飲みになってみてください。
「優光泉」は、2024年6月にリニューアルしました。
原材料が60種類から128種類になるなど、色々バージョンアップしています。
優光泉の1日に飲む標準的な量は?
優光泉の公式サイト内の「よくある質問」コーナーによりますと、飲む量は目的によって異なるそうです。
体調管理のために食事を抜かずに飲む場合
1日40ccを目安にして空腹時にお飲みください。
夜寝る前と、朝起きた時に20ccずつ飲むのがおすすめです。※優光泉公式サイトより引用
夜抜きなど一食を優光泉に置き換える場合
具体的に夜抜きの場合は夕食の時間に20cc飲んで下さい。
夕食を抜くとなるとどうしてもお腹が減りやすいですので、さらにもう20cc飲んでもかまいませんが、必ず次の日の朝食の直前には20ccを飲むようにして下さい。
重要な事は、朝・昼・夜のいつの食事を抜いても構いませんので、とにかく食事を抜いた後の次の食事、朝抜きなら昼・昼抜きなら夜・夜抜きなら朝の食前は必ず20cc飲んでから食事を取るということと、一口目を20回以上噛む!ということです。※優光泉公式サイトより引用
完全に断食する場合
完全に断食をする際の一日の摂取量は原液で最低でも120cc以上です。
食事の代わりに飲みますので、栄養的にもその量を飲むようにオススメしております。※優光泉公式サイトより引用
公式サイトで飲む分量をこのように具体的に説明していますので安心できますね。
ちなみに私は「体調管理のために食事を抜かずに飲む場合」の方法で飲んでいます。
まとめ
ご紹介しましたレシピの中でいちばんおすすめなのは野菜ジュースとまぜる飲み方です。
野菜ジュースは果物が入っていない甘さ控えめのほうが良いと思います。
優光泉公式サイトではもっとお得で詳しい情報が満載です。
本記事に掲載できていないレシピも紹介していますのでぜひご参考になさってください。
上の方でも書きましたが、再掲しておきます。
「優光泉」は、2024年6月にリニューアルしました。
原材料が60種類から128種類になるなど、色々バージョンアップしています。
優光泉は楽天やamazonなどでも購入できますが、優光泉公式サイトで購入するのが一番お得です。
これに関しましては、別記事「優光泉公式サイトvs楽天 定期購入する場合はどっちがお得?」で詳しく解説しております。
また、優光泉公式サイトで定期購入する方法に関しましては、別記事「優光泉の定期購入を快適に利用するポイント(申込みや変更、解約など)を解説」で解説してます。
合わせてご利用いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント