プログラミング教育は小学生だけではなく親の取り組みも重要なポイント

※本記事はプロモーションを含みます
※本記事はプロモーションを含みます
家族みんなでプログラミングの勉強

 高校生は2003年から情報科の授業で、中学生は2012年から技術家庭科の授業で、既にコンピュータの授業が必修になってますが、2020年からは小学校でも始まる予定になっております。

 世界的見ましても、英国やロシアでは既に初等教育での義務教育は始まってまして、他の国も準備段階のところが多いようです。

 プログラミング教育は、親と子供が皆で一緒にやることがとても大切だと考えます。

 今後の対応内容によっては、折角の教育が無駄になりかねません。

 前回は、記事「2020年必修化予定の小学校のプログラミング教育(文科省):課題は?事前に準備することは?」で、プログラミング教育とはどういうものか、既に始まっている教育現場の実例、などについて書かせていただきました。

 本記事では、ご家庭でのプログラミング教育への取り組みについて、あたなと一緒に考えていきたいと思います。

プログラミング教育の現状

 現状のプログラミング教育環境について2つほどトピックをご紹介させてください。

自治体が一丸となって取り組み始めている

 自治体によっては、2020年を待たずして、市内の小学校でプログラミング教育を開始するところもあります。

 その一例としまして、千葉県柏市の取り組みをご紹介します。

 ここは、私が学生と社会人の時代にお世話になった自治体ですので、陰ながら応援していきたいと思ってます。

大企業ソフトバンクグループ(株)も後押し

 大企業ソフトバンクグループ(株)が人型ロボットで有名な「ペッパー」を教育用として有償で貸し出しを行っているようです。

 普通に個人で購入した場合、3年間レンタルで1台約200万円ほどするあの「ペッパー」を格安で貸し出しを行っています。

 やることがカッコよすぎますね。

 コンテストも開催しています。

 2020年はまだまだ先だ、と思っていたら、既に走り出している地域や企業もあるんですね。

 世の中のプログラミング教育の流れに乗って、既に動いている自治体や小学校に関係するご家庭では、情報を仕入れて色々な対策を行っている方々もいらっしゃるかと思います。

 しかし、周りがまだ何も行っていない地域では、プログラミング教育の必要性を肌で感じることが出来ていないため、もしくはプログラミング教育の必修化についてご存知ないなどの理由で、何も行動を起こさずに見守っている状態ではないでしょうか。

プログラミング教育は家族みんなで取り組むべきもの

文部科学省の考え

 2020年から予定されているプログラミング教育について、文部科学省としましては、以下のように考えているようです。

小学校におけるプログラミング教育が目指すのは、前述のように、子供たちが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験しながら、身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、各教科等で育まれる思考力を基盤としながら基礎的な「プログラミング的思考」を身に付けること、コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする態度を身に付けることである。

文部科学省資料「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」より引用

 また、以下のようにも記してます。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むこと

文部科学省資料「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」より引用

 つまり、将来は今以上に多方面においてコンピュータを使うことが当たり前の世の中になることが予想されますので、その時代でどんな職業に就いたとしても必要不可欠なスキルとして、プログラミングの考え方を身に付けてもらうことを目的としているのです。

プログラミング教育が必要なのは小学生だけではないのでは?

 以上のことから言えますのは、これから始まる予定のプログラミング教育は、小学生だけが対象では無くて、ご家庭の皆さんも必要なのではないかということです。

 現在のところ、プログラミング教育の予定対象者は、2020年以降の小学生ですが、前述した教育内容を踏まえますと、これからのコンピュータ社会に身をおくことになる全ての人が身に付けるべきことなのではないかと思います。

 プログラミング教育で養われる力は、コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする力になると文科省も考えているため、日常生活もリッパな教育の場になります。

 その時に、その日常の場に一緒にいるご家族の方も同じような力を持っていた方が、ご家族皆さんの総合力として、その力も倍増するのではないでしょうか。

 しかもその力は、単にお子様の学力向上だけでなく、将来いかなる職業に就いたとしても関係してくるコンピュータ社会というものに適応する力の向上にきっとつながってきます。

 それは未来を生き抜いていく子供さん方の心の豊かさにも直結してくると考えます。

さいごに

 冒頭に書きました通り、プログラミング教育は2020年から始まる予定ですが、始めている自治体や協賛している大企業もありますので、既に始まっていると思っても良いと思います。

 プログラミング教育に関する地域格差の問題がちらほら聞かれるようになってきてることもありますので、世の中の流れに遅れないためにも、周りがなにも動いていないからといって様子を見ているのではなく、積極的に動いてみることをおすすめします。

 世の中が騒ぎ始めるころには既に準備万端な状態であるのがベストですね。

 情報化社会の流れというものは、とても速いという印象をお持ちの方は多いと思います。

 その速い流れを他の人よりいかに早く掴むかという技も、これからを生き抜くうえで大事なことです。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント